子どもの睡眠障害、起立性調節障害 | 医療機関向けブライトライトME+Pro

光療法器具の医療機関・業者様向けサイト
電話でのご注文・お問い合わせ
078-997-0287

子どもの睡眠障害、起立性調節障害

大人だけではなく、子どもの生活が夜型化したことによる生活リズムの乱れや睡眠時間の減少は、子どもの脳の成長の遅れ・注意や集中力の低下・慢性的な疲れなどを引き起こしています。

最近では子どもの睡眠障害の状況が詳しく調査されるようになり、大人の睡眠障害以上に子どもや睡眠障害が大きな社会的問題として取り上げられるようになりました。症状が重くななると、起立性調節障害や慢性疲労症候群などに至る場合もあります。そうすると、朝起きれず不登校の状態に陥る場合も多く、その問題の重篤さには切迫感を感じざるをえません。

子どもの生活の夜型化、睡眠不足

様々な調査により、子ども生活の夜型化が見て取れます。子どもといっても乳幼児からこの傾向が見られるため、夜型化の実態は更に深刻と言えます。たとえば、夜10時以降に就寝する子どもの割合は、1歳6ヶ月・2歳・3歳で半数を超えているほどです。小・中・高校生なると寝不足を訴える生徒は多く、学年が進むにつれて就床時刻が遅くなる傾向が顕著に示されています。

大人と違って子ども睡眠障害が深刻なのは、心身の成長に悪影響を及ぼすことです。成長著しい乳幼児や子どもにとって、質と量が伴った睡眠は必要不可欠なものです。特に脳の成長に悪影響を及ぼすことは大きな問題で、睡眠時間が少ない子どもでは海馬の体積が小さいことが報告されています。また、イライラ・多動・衝動行為などが見られることも多くあります。

治療、対処法

子どもの睡眠障害には、肥満による睡眠時無呼吸症候群も顕在化していますが、ここでは夜型化による概日リズム睡眠障害に焦点を当てています。光療法が適用されるのは概日リズム睡眠障害の方です。

最初に親御さんは、「朝起きられない。」という状態を認識し、なんとか朝起きられるように考えます。しかし、夜型の生活が根本的な問題として横たわっているため、起床だけを改善しようとしても無理があります。塾通いや深夜のゲーム・携帯電話が絡んで夜寝入るのが遅くなり、その結果、朝起きられないという状態に陥り、遅刻や不登校に至ります。

概日リズム睡眠障害への第一の対処法は高照度光療法で、子どもに対しても同様です。ブライトライトME+は、子どもの概日リズム睡眠障害へも適用されています。

佐世保中央病院では、実際にブライトライトME+Proを導入して治療にあたっています。下記の広報誌「はばたき」の中で大きく取り上げられており、起立性調節障害や慢性疲労症候群にも言及されております。

  佐世保中央病院の広報誌(2014年冬号)3、4ページに掲載
    (ファイルが大きいので時間がかかります)

また、子どもの睡眠障害を専門に取り組んでいる病院もあります。兵庫県立リハビリテーション中央病院には、「子どもの睡眠と発達医療センター」が設置され、高照度光療法や低温サウナ療法が行われています。

コラムのトップへ

特に多い症状について:

子どもの概日リズム睡眠障害、起立性調節障害


光療法器具の医療機関・業者様向けサイト Pagetop
   

Copyright (C) 2007 (有)オーバー・ザ・トップ All Rights Reserved.